top of page

*Blog*

前回の記事で書いた手帳について少し調べてみたお話です。

かれこれ二十年近く使っているダヴィンチの手帳(株式会社レイメイ藤井さん製)ですが、購入したきっかけは新卒入社した会社で上司から「社会人になったのだから、ちゃんとした革の手帳を使いなさい」と言われたことでした。

同期の子達はそれを聞いて革の手帳なんて高いのに、と少し嫌がっていましたが、私自身は「よし、これで買う理由が出来たぞ」と一人喜んでいいました(笑)

当時、本革の手帳に強い憧れがあり、いつかは購入しようと思っていたものの、家庭が金銭的に苦しかったのもあって断念していたからです。

なので仕事で必要だからを言い訳に、なけなしのお金を握りしめてダヴィンチさんの手帳を扱っているお店(県で一店舗しか無い)に行った際はとても高揚していたのを覚えています。

あの当時で七千〜八千円?くらいだったかと思うのですが、二十歳になりたての私にとっては少々お高い買い物でした。

周りの同期の子達は通勤のため車を購入したりしていましたが、私は自転車で通勤していましたし、学生時代のアルバイト代はすべて学費に消えていたので、本や服以外で買い物をすることがほとんど無かったのもあります。(若い頃は本当に貧乏でした)

あれからOL時代、作家デビューして以降も使い続け、気がつけば早二十年近く。

今も十分現役で、見た目も味はあってもそこまで傷ついておらず、まだまだ使えそうな勢いです。

が、名義変更に伴いイメージカラーも変更したいため、新しくすべきか悩んだのですが、今日ちょっと調べてみてあることに気が付きました。

手帳なので、形の変更はさほど無いと考えていたのですが、私にとっては割と重要な変化、ならぬ進化があったようです。

レイメイ藤井さんのサイトを見てみると、使用している手帳の名前が「ダ・ヴィンチシステム手帳 ジャストリフィルサイズ」だったのですが、画像を確認すると微妙に私が持っているものと違っているのです。

まず、開いて最初のカードが入る場所が今は二箇所に変更されていました。

私が持っているものは三つのポケットになっています。

次に、ペンホルダーが現在のタイプには付随しているのですが、私の所持しているものには付いていません。おかげで、閉じると綺麗にぱたんと収まり、記入する際も難なく書けます。今のタイプについてレビューを検索してみると、やはりペンホルダーが少々邪魔に感じる方もいらっしゃる様子。

これは……私もたぶんいらない部分になると思います。

ここまで形が変わっていると思わなかったので、正直なところ「おっと」となりました。

ペンホルダー……私のように随時筆箱が鞄に入っていない場合は便利だと思うのですが、私には不要なため、購入を踏みとどまるのに十分な理由になりそうです。

旧タイプの色違いがどこかにあれば良いのですが……なにぶん二十年近く前に購入したものなので、流石にもう無いかなと思います。

これはやはり、ずっとこの手帳でいくべき、というなにかの暗示なのでしょうか。

確かにこの手帳のおかげでいくつかの刊行作がそこそこヒットしてくれたという経緯もあります。たとえ新しい分を購入したとしても、こちらはこちらで使うつもりだったのですが、メインのままいったほうが良いのかもしれません。

特に赤は興奮色なので、ネタを考えるには良い色でもありますし。

もう少し考えるかもしれませんが、なんだか手帳自身に「このままで!」と言われているような気持ちになりました。



社会人になりたての頃に購入した革の手帳があるのですが、こちらを最近買い替えようかどうか迷っています。

色が落ち着いたワインレッドなので、年齢関係なく持っていても大丈夫だろう色ではあるのですが、近頃はずっと違う色に心惹かれてしまいまして。

けれどもう二十年近く使い込んでいる手帳なので、ちょっと悩みどころです。

良い感じに味も出ており、手にしっくり馴染む感じもあります。

が、こちらの手帳が一番活躍したのはOL時代と、旧名義の頃なわけで。

新たな名義となった今、名前に合わせた色味に変えたい、変えるべきではないかなぁ、と思う自分がいます。

完全なる自己満足なのですが、こだわりたい部分です。

しかも、幸いにも手帳はダヴィンチというメーカーさんで、今もなお長く愛されています。そのため同じタイプの色違い手帳が未だに販売されているため、使い心地はそのままに、色だけ今の嗜好に合わせたものも選べるという……。

お値段は割とするのですが、二十年近く使えている手帳がすでにあるため、こちらは心配ないどころかコスパも良いというお墨付き。

素材が変更されていないかどうかは確認しないとわかりませんが、革なのは変わっていないようです。

今の気持ちとしては来月あたりに買い替え……となりそうですが、二冊の手帳をどう有効活用するか(長い方を眠らせるという選択肢は無しで)考えねばなりません。

ジャンルに応じて使い分け、でも良いかもしれませんね。

(長いほうがロマンスもの、新しいほうがそれ以外、のように)

もう少しだけ、悩んでいようと思います。


先日上げていたスケジュールの結果メモです。

予定していた「火出づる国の娘」については目標文字数十万字を無事突破し、応募規定範囲となりました。ラストは101402字で終了という結果です。

まずまずといったところでしょうか。

で、もう一作の「拝啓、兄上様!」なのですが………全然手が付けられませんでした(汗)

誰でしょうか、商業時代は一日一万字越えてたとか言っていたのは……。

反省です。が、こちらは別公募に参加する予定です。

今はまだ応募の取り下げが出来ないため、終わり次第といった形になりそうです。

そして、ここから7月23日までの予定なのですが、以前のスケジュールにも少し書いた通り、noteさんの創作大賞に応募している作品があるためそちらの完結を目指す形になります。

こちらは文字数も必要ですが最終的には完結がラスト目標です。

嫌な女子が出てくる予定なので(笑)頑張って書きたいなと思います。

それでは、前回の反省を活かせるよう精進します。


bottom of page