top of page

*Blog*

現状Xを賑わせている話題について、私も個人的な意見をいくつか呟きました。それについてこちらでも一応まとめておこうかなと思います。自分のための整理でもありますね。

まずAI自体については全く否定しておりません。特に今後は医療面での発展に期待していますし、他にも利点が多いと考えているからです。

しかし創作については全く違います。

そもそも生成AIを使用して何かを作り、自分の作品だと豪語している方の根底というか、垣間見える卑しさそのものが気持ち悪いとすら私には思えてしまいます。

現状の生成AIはほぼ確実に著作権者の権利を無視したデータ学習がされているわけで、それを平気で使えてしまう人間性自体に問題があると私には思えます。

というより、生成AIで文章や絵を作っている方のXでの言い分などを見ていると、クリエイターに対する恨みつらみというか、努力できなかった自分自身への憎悪を、それができた人間にぶつけているだけに見えるのです。

単なる腹いせというか。

私自身の話ですが、昔学生時代にただ絵を描いていることを「描ける人間はいいよね。したいことがあって」等、良い意味ではない言い方をされたことが何度かありました。

また社会人になってからは、付き合っていた人にすらイラストレーターとしてアルバイトしていることを嫌な感じに言われたことがありました。

(当時の私は実家の借金を返すのに必死で、OLをしながら掛け持ちで印刷所の下請けをやっていました)

その時私が思ったのは、絵を描いたり文章を書いたりできること、もしくはそういったもので金銭を得ると、他人から強い嫉妬を受ける場合がある、ということでした。

最初は自意識過剰だと思っていました。

けれど昨今の生成AI事情を見ていると、そうとしか思えないのです。

件の生成AI小説の方は恐らくインセンティブ目当てなのでしょうが、それ以外にも「俺にだってランキングは取れる」「自分にだって綺麗な絵が描ける」という、自分だって、というとてつもなく傲慢な気持ちが見えている気がします。

本当に書けている(描けている)わけでもないのに、虚像の自分に縋っているかのような。

きっとあの方々はそうなりたかった方達なのでしょう。けれど努力してこなかった。続けてこなかった。研鑽を積むこともなく、「今」出来ている人に嫉妬している。

そして、本当は文章が書きたいわけでもなく、絵が描きたいわけでもなく、ただそれで他人に評価されたい、というまるで幼い子供のような我がままめいた感情が、ありありと感じられるように思うのは私だけでしょうか。

眺めていると、私のような人間は「創れなかった人々」的な題材としてお話に書いてしまいたくなるほどある種滑稽な人間の姿であると思うのですが、流石にここまでは言い過ぎかもしれません。創れる側、が偉いわけでもなんでもなく、やりたいのなら、やりたかったのならやれば良いのに、としか思わないのです。

どうしてやらないのか?やらないという選択肢を取った彼ら自身が、自分というものに見切りをつけてしまったようにしか思えません。

AIは創作に関わるべきではない、というのが私の個人的意見です。

ただし、学習元となる作品の権利者すべてに許諾を得た場合は別です。

手足の動かせない人が、もしかしたらそれを使って自己表現ができるようになるかもしれないわけで、そういう可能性は削除すべきではないでしょう。

(しかしこれを作品として公開する場合は、AI作品であることを明記する必要があると思います)

ようは使いどころ。ただ単に自己の劣等感を慰めるためだけに使用されるべきではないと考えているだけです。

しかし、今回の生成AI問題で、人間の根幹的な部分が垣間見えたことはある意味面白いなと思いました。この作者さんは生成AI絵を表紙にしているのか、じゃあ買わないようにしよう、とか見極めもつけられるようになったので。

私はあくまで現状の生成AIには否定派です。

犯罪のデータも含まれている可能性があるものを使用するなんて正気の沙汰ではありません。

しかし、権利的にOKなものが出たとしても、結局私自身は使わないし、使っている作品を見ることもないだろうな、と個人的には思います。

というのは、私の世代では結構な数いらっしゃるんじゃないでしょうか。

そういうわけで、少し前に話題になったNetflixドラマ「ウェンズデー」を観ています。初っぱなからウェンズデー役の子に目を瞠りましたが、流石ティム・バートン監督といったところでしょうか。面白いにつきます。

ただ、こちらの作品にもヒックと同様の事が起こっているように思えたのは私だけでは無いのでは……。セイレーンって金髪とかのイメージが強いのですが、世界的には違うのでしょうか。あとアラブ系の方々の登場がやけに多いような……。それに黒人さんも多いような……。私の勘違いでしたらすみません。ですがそれを考えると、イーニッドがウェンズデーと途中不仲になった際に部屋に滞在させてもらったというヨーコ役は、ナオミ・J・オガワさんというイギリス人と日本人のハーフの方でした。ハーフならどんなパターンもありえるなぁとここで少し納得した感じです。ただこの方、シーズン2には登場されないそうで残念です。

今シーズン1を見終わりシーズン2の冒頭に入ったところですが、やっぱりタイラー……ああ、うん。そうですよね、という感じです。そして私が好きなタイプは最初に感じた通りタイラーでした。猟奇殺人……さておき、こちらの作品、一番素敵なのはマダム陣だと思うのです。

アダムスファミリーと言えば!なモーティシアさんにネバーモアの校長ラリッサさん、お二人のまあナイスバディなこと……!

まさしく美魔女、妖しい美しさに魅せられてしまいます。

ところどころ良い仕事してくれるハンドは言わずもがな大好きですが、今後弟くんが何をやらかしてくれるのかも楽しみです。

ゴシック系の作品は私は書いたことがないのですが、一作ぐらい何か書いてみても良いかなぁとほんのり思いました。こんな面白いの死んでも無理ですが。

さて、今からは私は普通にファンタジー恋愛を書いてきます。ここ数日何も出来ていなかったので。(あ、そういえば銀の匙見終わりました。なのでウェンズデーを観ています。全然ジャンル違いますね)




を最近子供と一緒に観ています。食育的にも良いかな、と思ったのと、そもそも荒川先生作品だし……ということで。あと母方の実家が元農家ということもあり、割と身近な話だったりもします。今のところ一期を見終わりましたが、とてもわかりやすい上に楽しくもあり考えさせられもして、ものすごい名作だなと個人的には思いました。

もちろん我が家は百姓貴族も見ています。

私自身のルーツというか、母方の実家は昔牛も鶏も飼っていたそうで、他に煙草栽培もしていたと聞いています。たぶん元から農家だったんじゃないでしょうか。元父方の方は割と名前が希有な武士の家系だそうで、時代劇なんかだと悪役に同じ家紋が出てきたりします。

まあ、私個人にはあんまり関係ない話ですが。

さておき、牛については母から昔話を聞いていたのと、鶏に関しては私が子供の頃実際に母が飼っていたので、私自身小学校低学年くらいの時に卵の収穫を早朝にやらされていました。鶏小屋のあの独特の臭いは未だに覚えていますね……。

あとうちの子は卵が鶏のどこから産まれるかを知ってドン引きしていました。そういや教えてなかったな、と今更ながら気付いたり。私が普段どうして卵かけご飯に殻が入ったら駄目と言っていたか、アニメのおかげで漸く理解してくれたようです。

それにしても、豚に豚丼って名付けるのはどうなんでしょう(笑)確かにリアルな話だなと感心しましたが、どこかの愛護団体とかからクレーム来てなかったかなと心配になりました。子供は爆笑していましたが。しかも次がベーコンとは。どっちも大好物!と叫んだ我が子です。

また一期で一番私が「おお」と思ったのは、農業機械の話のところで、トラクターを作ってる会社が戦車を作ってた云々、のところ。あれは本当に何というか、知らなかったので少し衝撃を受けました。ああ確かに、キャタピラー的な感じが……と妙に納得したり。

跡継ぎ関連の問題であったり、経済動物の処分についてだったりと、基本重い話なのに子供でもわかるように描いてくれているのは流石荒川先生作品だなと思います。

先生の最新作である黄泉のツガイが始まるのを死ぬほど心待ちにしているのですが(発売分は全巻持ってますし、先日ガチャでアクスタのガブちゃんGETしました。デラさん二個出た……)

それまでに銀の匙もすべて見終わりたいなと思います。




bottom of page