top of page
検索

銀の匙 silver spoon

を最近子供と一緒に観ています。食育的にも良いかな、と思ったのと、そもそも荒川先生作品だし……ということで。あと母方の実家が元農家ということもあり、割と身近な話だったりもします。今のところ一期を見終わりましたが、とてもわかりやすい上に楽しくもあり考えさせられもして、ものすごい名作だなと個人的には思いました。

もちろん我が家は百姓貴族も見ています。

私自身のルーツというか、母方の実家は昔牛も鶏も飼っていたそうで、他に煙草栽培もしていたと聞いています。たぶん元から農家だったんじゃないでしょうか。元父方の方は割と名前が希有な武士の家系だそうで、時代劇なんかだと悪役に同じ家紋が出てきたりします。

まあ、私個人にはあんまり関係ない話ですが。

さておき、牛については母から昔話を聞いていたのと、鶏に関しては私が子供の頃実際に母が飼っていたので、私自身小学校低学年くらいの時に卵の収穫を早朝にやらされていました。鶏小屋のあの独特の臭いは未だに覚えていますね……。

あとうちの子は卵が鶏のどこから産まれるかを知ってドン引きしていました。そういや教えてなかったな、と今更ながら気付いたり。私が普段どうして卵かけご飯に殻が入ったら駄目と言っていたか、アニメのおかげで漸く理解してくれたようです。

それにしても、豚に豚丼って名付けるのはどうなんでしょう(笑)確かにリアルな話だなと感心しましたが、どこかの愛護団体とかからクレーム来てなかったかなと心配になりました。子供は爆笑していましたが。しかも次がベーコンとは。どっちも大好物!と叫んだ我が子です。

また一期で一番私が「おお」と思ったのは、農業機械の話のところで、トラクターを作ってる会社が戦車を作ってた云々、のところ。あれは本当に何というか、知らなかったので少し衝撃を受けました。ああ確かに、キャタピラー的な感じが……と妙に納得したり。

跡継ぎ関連の問題であったり、経済動物の処分についてだったりと、基本重い話なのに子供でもわかるように描いてくれているのは流石荒川先生作品だなと思います。

先生の最新作である黄泉のツガイが始まるのを死ぬほど心待ちにしているのですが(発売分は全巻持ってますし、先日ガチャでアクスタのガブちゃんGETしました。デラさん二個出た……)

それまでに銀の匙もすべて見終わりたいなと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
生成AI小説についてのお話

現状Xを賑わせている話題について、私も個人的な意見をいくつか呟きました。それについてこちらでも一応まとめておこうかなと思います。自分のための整理でもありますね。 まずAI自体については全く否定しておりません。特に今後は医療面での発展に期待していますし、他にも利点が多いと考えているからです。 しかし創作については全く違います。 そもそも生成AIを使用して何かを作り、自分の作品だと豪語している方の根底

 
 
 
アダムスファミリーを観ていた子供

というのは、私の世代では結構な数いらっしゃるんじゃないでしょうか。 そういうわけで、少し前に話題になったNetflixドラマ「ウェンズデー」を観ています。初っぱなからウェンズデー役の子に目を瞠りましたが、流石ティム・バートン監督といったところでしょうか。面白いにつきます。 ただ、こちらの作品にもヒックと同様の事が起こっているように思えたのは私だけでは無いのでは……。セイレーンって金髪とかのイメージ

 
 
 
ヒックとドラゴン実写版感想

そのうち観に行こう、と思っていたのは良いものの、気付けば公開最終日を迎えていました。慌てて息子と一緒に観に行ってきた昨日です。 まず最初に前情報として、アスティ役の子が金髪青い目ではないことや、ラフ役の俳優さんがアニメ版とはイメージがかなり違う……程度のことは頭に入れておい...

 
 
 

コメント


bottom of page