top of page
検索

近況と公募状況について

前回五月に更新してから、こちらはめっきり書けていませんでした。


というのも職場の資格試験勉強をしていた為なのですが、ひとまず試験も終了し今は落ち着いています。ここ数ヶ月はずっと勉強漬けだったので、やっと頭を別の事に使えてほっとしている状況です。

試験の合格発表はまだ先なのですが、自己採点では合格範囲内だったので、余程のミスをしていなければたぶん大丈夫………といっても、あまり自分を信用していないので、万が一の可能性もあるのですが(汗)

ともあれ、結果がわかるまでは次の勉強まで少し時間があるので、今のうちにいくつか公募に挑戦しています。


まず既に応募済みなのが「ジャンプ小説新人賞」。

ネット掲載はしていない未発表作での応募です。

他人の心が読めるコンビニ店員のお話を出しています。

こちらは締め切りが7月末で、完全に言い訳ですが(笑)子供の夏休みの自由研究と、自分の試験勉強の最中というのもあり、ほとんど改稿等ができないまま出してしまったため、あまり望みはないかと。結果が出次第カクヨムさん辺りにアップします。


次に現在応募中なのが「小説家になろう」さんにて開催の「パッシュブックス大賞」と「アイデジ異世界ロマンス大賞」の二つです。

こちらは重複応募可能だったため「異世界コールセンター!」を応募しています。

ですがパッシュブックスさんの方がお仕事モノで応募したもののかなり恋愛要素の方が強いので、可能性があるのはまだアイデジさんの方かと思います。


で、ここからは今後の予定です。


まず今月9月末締め切りなのがスニーカー大賞さんです。

最初は応募ページから直接応募にしようと思っていたのですが、今現在はカクヨムさんでしか応募受付をしていないようなので、数日中に掲載する予定です。

長編で出したかったですが、今の進行状況では短編にするかもしれません。


そして、ここまではまあ資格試験もあるので出来れば良いかな目標だったのですが、いくつか注目している分があります。


まず10月に締め切りがある「少年ジャンプ原作者・作画家漫画賞」。

こちらはネーム提出の分になるのですが、ちょっとやってみようと思います。


同じく10月締め切りの「花とゆめ原作賞」。

こちらは企画書になります。

どちらも初挑戦ですが、手持ちので出してみたいのがあるので挑戦してみます。


次に11月締め切りでは「小説家になろう」さん開催の「アース・スターノベル大賞」です。

こちらには「拝啓、兄上様!」を応募予定です。文字数もジャンルも不問ですが、締め切りまでに一部の完結を目指します。


そして12月末。

こちらも大きなタイトルである「オーバーラップ文庫大賞」になります。

今手持ちである分で出せそうなものはあるのですが、こちらは新規でアイデア出しからやる予定です。


こんなところでしょうか。あと一つ11月の分で出せたらと思っているのがあるのですが、こちらは進行状況によりけりになりそうです。


数えてみると……8~9応募出来れば上々ですね。

他に一般文芸のコンテストにも出す予定のものがあるので、そちらも合わせると二桁行くかもしれません。

一応自己採点では今年の目標一つ目である「職場の資格に受かる」を達成しているので、次の目標である「受賞」を達成できるように頑張りたいと思います。

あと何より作品数を増やしたいです。旧名義での商業では電子含め二桁超えていますが、新名義にしてからさほど書けていないのと、何より長編が少ないので……!

長編10作が今のところの目標です。


それと、2017年11月に書籍化デビューしてから早いもので八年目になりました。

賞を取らずにデビューしたことがどうしても心残りで、名前を変えてまでリスタートしましたが、はてさて吉と出るか凶と出るか。どうなるかはわかりません。

ひとまず頑張るしかない、と覚悟を決めて頑張ります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
生成AI小説についてのお話

現状Xを賑わせている話題について、私も個人的な意見をいくつか呟きました。それについてこちらでも一応まとめておこうかなと思います。自分のための整理でもありますね。 まずAI自体については全く否定しておりません。特に今後は医療面での発展に期待していますし、他にも利点が多いと考えているからです。 しかし創作については全く違います。 そもそも生成AIを使用して何かを作り、自分の作品だと豪語している方の根底

 
 
 
アダムスファミリーを観ていた子供

というのは、私の世代では結構な数いらっしゃるんじゃないでしょうか。 そういうわけで、少し前に話題になったNetflixドラマ「ウェンズデー」を観ています。初っぱなからウェンズデー役の子に目を瞠りましたが、流石ティム・バートン監督といったところでしょうか。面白いにつきます。 ただ、こちらの作品にもヒックと同様の事が起こっているように思えたのは私だけでは無いのでは……。セイレーンって金髪とかのイメージ

 
 
 
銀の匙 silver spoon

を最近子供と一緒に観ています。食育的にも良いかな、と思ったのと、そもそも荒川先生作品だし……ということで。あと母方の実家が元農家ということもあり、割と身近な話だったりもします。今のところ一期を見終わりましたが、とてもわかりやすい上に楽しくもあり考えさせられもして、ものすごい...

 
 
 

コメント


bottom of page