top of page
検索

「ぼくと世捨て人」表紙絵完成など


ree

noteさんの方では見切れておりますが、こちらでは全体表示のものを掲載しています。

絵を描いたのはかなり久しぶりになりますね。

こちらは下絵が完全アナログで、コピー用紙にがっしがっしと書いたものを取り込んで着色しました。未だに完全デジタルではないのだからかなり遅れております。

上部の紅葉はトーンを使用させていただきました。生成AIはもちろん使っていません。(使ってたらある意味もっと上手くなってるはず(汗))

下手なりに栄一郎の偏屈さは伝わるんじゃないかなぁと思います。円は……少し美人にし過ぎましたでしょうか。

撫でている黒猫がしれっと猫又なのが気に入っています。もともと大して上手ではないですが、やはり描いていないとどんどん腕が落ちてしまうものなんだなと再確認いたしました。かなり以前に描いた他の下絵があるので、しばらくそちらで練習したほうが良いかもしれません。

文章を書く時はかなり頭を使って書くので常に思考を巡らせることになりますが、絵を描く時は黙々とひたすら手を動かすことになるので割と好きです。

昔はよくラジオを聴きながら描いていました。懐かしいですね。

さて、残念ながらnoteさんの創作大賞からは外れてしまいましたので、他公募への参加を検討中です。

前回書いたかずら橋のお話がまだ掲載できていないので、今夜はそちらをアップできるよう頑張ります。(最近コロナがまた流行りだしているのか、職場からの緊急呼び出しが続いております……)


 
 
 

最新記事

すべて表示
生成AI小説についてのお話

現状Xを賑わせている話題について、私も個人的な意見をいくつか呟きました。それについてこちらでも一応まとめておこうかなと思います。自分のための整理でもありますね。 まずAI自体については全く否定しておりません。特に今後は医療面での発展に期待していますし、他にも利点が多いと考えているからです。 しかし創作については全く違います。 そもそも生成AIを使用して何かを作り、自分の作品だと豪語している方の根底

 
 
 
アダムスファミリーを観ていた子供

というのは、私の世代では結構な数いらっしゃるんじゃないでしょうか。 そういうわけで、少し前に話題になったNetflixドラマ「ウェンズデー」を観ています。初っぱなからウェンズデー役の子に目を瞠りましたが、流石ティム・バートン監督といったところでしょうか。面白いにつきます。 ただ、こちらの作品にもヒックと同様の事が起こっているように思えたのは私だけでは無いのでは……。セイレーンって金髪とかのイメージ

 
 
 
銀の匙 silver spoon

を最近子供と一緒に観ています。食育的にも良いかな、と思ったのと、そもそも荒川先生作品だし……ということで。あと母方の実家が元農家ということもあり、割と身近な話だったりもします。今のところ一期を見終わりましたが、とてもわかりやすい上に楽しくもあり考えさせられもして、ものすごい...

 
 
 

コメント


bottom of page